
私が唯一オススメしている教材の外注マニュアル。
先日このマニュアルの特典で期間限定特典で『生キーワード』プレゼントっていうものがあったんですがね、
当たり前のように使っていたこの『生キーワード』というのは、販売者さんの造語らしいww
どうりでGoogleで検索しても出てこないわけだ!!
きっと「そんな言葉初めて聞いたよ!」という方もおられるだろうと思うので、生キーワードとは何なのか図解で解説しようと思います♪
生キーワードとは
ある程度アクセス解析等を普段から使っている方ならば一言で伝わるはず。
検索アナリティクスのクエリのことです!
自分のサイトにどんなキーワードで検索してたどり着いたのかというデータが見られるもので、私はサーチコンソール(略してサチコw)から見ています。
念のため、見方を説明しますね(*’ω’*)
※もうすでにサーチコンソールのサイト認証は済んでいる前提でお話しします。
1、まずダッシュボードでデータを見たいサイトを選択し、左のメニューの中の『検索トラフィック』を選択。

2、次に検索トラフィックの中の『検索アナリティクス』を選択。

3、ズラーっと出てきたのが、どんなキーワードで実際に自分のサイトに訪問してくれているのかというデータです。
クリック率、表示回数、CTR、検索順位にチェックマークを入れると、そのキーワードで検索された時の掲載順位や、何回表示されて、どれだけクリックしてもらえているのかも分かります。

と、これが『生キーワード』というものです。
で、このデータをどう生かして記事を増やしていくかですが、私はアクセスの来ている記事がどんなキーワードで検索されているのかを見ます。
はい、ではこれのやり方~!
特定の記事がどんなキーワードで検索されているのかを調べる方法
先ほどまでと手順は一緒。
検索アナリティクスの画面で、ページの下の『フィルタなし』という部分をクリックします。
次に『ページをフィルタ』をクリック。

そうすると、このような画面になるので、調べたい記事のURLを入力します。
https://mama-ad.com『/full-auto/』だったら、『/full-auto/』の部分のみ枠内に入力します。『/』を入れるのを忘れずに!

これで記事ごとの『生キーワード』が見れるので、今現在記事にしているものの他にも
『このキーワードを使ったタイトルならもう1記事書けそうだな!』
というものを記事にしていきます。
今現在の記事では、ユーザーの求めているものと若干ズレがある場合もあります。
例えば「インフルエンザ 症状 咳」のキーワードで記事を書いていて、「インフルエンザ 症状 幼児」で検索されているなら、幼児に特化した記事を書いた方が、検索した人のニーズに合った記事になるよねーと言う感じで(^ν^)
タイトルにしっかり生キーワードを入れて、検索しているユーザーの知りたいであろう情報とピッタリ一致した記事を増やしていけば…!!
アクセスの集まりやすいブログになっていくというわけですね♪
関連する記事になることが多いので、それぞれの記事内に内部リンクも貼りやすいかと思います。
そうすると、ブログの回遊率も上がってアドセンスをクリックしてもらえる可能性もアップ( ̄ー ̄)ニヤリ
まだ立ち上げて間もないブログの場合は、
『データなんて気にせずにどんどん記事を投稿して行きましょう~!』
なんですが、ある程度アクセスが来るようになってきたら、生キーワードを元に記事を増やしていくほうが効率が良いですよー^^
ぜひぜひこの生キーワードからの広げ方、あなたのブログでもお試しくださいー!
ランキング応援して頂けたら泣いて喜びます人;ω;)
